
業務を引き継ぐ時に意識することってあるの?
今回はこのような悩みを解決していきます。
いきなり、先輩の業務を引き継ぐことがこれからあるかも知れません。
これまで、得意先と良好な関係を築いていた先輩が移動になり自分が抜擢される。良好な関係を壊さず、振る舞うためにはどうしたらいいか解説していきます。
✅本記事の内容
・ザイオンス効果とは
・承認欲求を刺激する
この内容でお届けしていきます。
こんにちはりょすです。
3刀流を目指している25歳です。
僕自身何をしているかと言いますと

・プロコーチ
・マーケ会社員
・元一部上場企業営業マン
とまあ色々と活動しているのでまた見に来てくれると嬉しいです。
いきなり業務を任されても、本記事を読めば何をするべきかが分かります。逆にこれだけはしておいた方が良い行動もお話ししたいと思います。
それでは、さっそくいきましょう。
目次
1.ザイオンス効果とは
ザイオンス効果とは、ざっくりいうと、「何度も会うと好きになる」心理戦のことです。
この心理効果は1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが論文「Zajoc」の中で発表し、世間的に広まりました。
ザイオンス効果は、単純接触効果とも呼ばれています。相手に何度も接触することで、だんだん高感度や評価などが高まっていう効果です。
つまり、興味や関心の無かったモノや人物でも、頻繁に目に触れたり、接する機会が増えたりした場合、次第にその対象に対して良い印象を持つようになるという意味です。
接触回数があるほどその対象への警戒心や恐怖心が薄れ、親近感を持つというのがザイオンス効果の顕著な例といえます。
そのため、ザイオンス効果は仕事だけでなく、恋愛にも多大な効果をもたらします。
ザイオンス効果を上手に使うことで、誰もが仕事でも恋愛でも評価される人物に近づくことができるのです。
ただし、誤って使うと逆に嫌われてしまうという危険性もあるので、しっかり理解した上で使う必要があります。
ザイオンス効果の注意点
✔️悪い印象残した後は逆効果になる
相手に悪い印象を持たれてしまった場合、その後何度会っても、悪い印象が強化される可能性が高いです。悪い印象を持たれてしまった場合は、会う回数を控えましょう。一度ついたその印象は、なかなかいい方向に行きずらいのも事実です。
✔️「短期的に細かく」が効果的
テレビCMを1週間に何度かみると、その商品が気になるように、短期間で集中的に接触するほうが好印象を持たれやすいです。ただ、あまりにも相手の時間を奪うと、逆効果です。嫌がられない頻度と、短い時間で訪問するのが良いでしょう。
✔️上限は10回
ザイオンス効果が強化されるのは10回までと言われています。とにかく回数多く会えばいい、というのは間違いなので注意が必要です。
有効的な活用方法
ザイオンス効果を利用する前に、気をつけるべき事は、この効果は「好きか嫌いか」の感情が芽生える前において有効だということです。
つまり、そもそも好かれていない人に対して、ザイオンス効果を使ってもほとんど意味が無いということです。
むしろ、ストーカーと同じような嫌悪感、恐怖感、しつこい印象を相手に与えかねません。
さらには、たとえ最初の評価がプラスであったとしても、ザイオンス効果がマイナスに働いてしまうことがあります。
例えば、あなたがある異性に対して良い初対面の印象を抱いたとしましょう。数回会っているうちに相手の良い所も見えてきたものの、ふとした時に相手の嫌な部分を見てしまいました。すると、次に会った時も、その嫌な部分ばかりに目がいってしまうようになります。
そうなればあなたはおそらく、その後その相手と会わないようにするでしょう。
ですので、好きか嫌いか判断される前に使うのが、効果的なのです。
会う時の、一回一回を相手にメリットを持たせるように意識しましょう。
2.承認欲求を刺激する
実際に会いに行っても、何を話せばいいか最初はわからないですよね。
そんな時は、得意先の承認欲求を刺激しましょう。
ビジネスの関係性は基本的にはギブアンドテイクです。自社の商品を買って欲しのであれば、下準備として、相手に何か与えないといけません。
その一環として、人類の性感帯である承認欲求を刺激し、気持ちよくなってもらいましょう。
誰もが持っている「認められたい」という気持ちを刺激するんです。
ポイント
①名前を呼ぶ
②違いを褒める
③会話のバトンを渡す
結論、この3つを意識しましょう。
①名前を呼ぶ
人はただ名前を呼ばれるだけでも「認知してもらってる」と承認欲求が刺激されます。基本中の基本ですが相手の名前は積極的に呼びましょう。
やり手の営業マンは、人たらしと言われます。
そういう人の会話を注意深く聞いてみてください。普通の人より明らかに名前を呼ぶ回数が多いはずです。
②違いを褒める
結論、自分との違い、過去との違いを褒めましょう。
自分との違い
よく聞く営業トークのノウハウに、「共通点」を探すというものがあります。
もちろん正しいのですが、共通点がある方が珍しいので、違いを見つけた方が、再現性が高いのです。
例)いつも靴がピカピカですね。どこのブラシで磨いているんですか?教えてください。
過去との違い
現時点の成果を切りとった場合、誰もが圧倒的な成果を残しているわけではありません。
なので、過去からの良い変化に着目します。
例)社長と初めてお会いした1年前と比べて、かなり業績上がりましたよね。どうやってそんなに、売上伸ばしたんですか?
③会話のバトンを渡す
人は、誰かに話を聞いてもらうだけでも承認欲求が満たされます。
自身の流暢な話を披露するより、相手に話してもらった方が効果的です。
自分の話は早めにきりあげ、相手に話してもらうことを意識しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分ごととして捉えれば、すぐに実践できる内容ですよね。
会話で好印象をもってもらうには、「承認欲求」を刺激し、ポイントで書いた3つの実践方法を意識してみてください。
僕と一緒に話してみませんか?
挑戦したいけど何を挑戦していいかわからない方へオススメです。
僕は日々コーチとして、様々な方とお話をしております。
僕のコーチングは会話を終えてからその人がワクワクして毎日を送ることができるようなセッションを提供しています。
コーチングってなに?と思われている方はまずこちらの記事を読んでください。
人は生きていると必ずと言っていいほど悩み考えます。
そのまま落ちてしまう人もいれば這い上がる人もいます。
ただ人間が気づきを得て行動する瞬間は爆発的なエネルギーが生まれます。
僕の生きがいは瞬間に携われることです。
ぜひこれを最後まで読んでくれた方コーチングでもなんでもいいので一度僕とお話してみましょう!
下記公式LINEより友達追加を押して頂き、「新庄さんの記事を見た」とご連絡をください!
ポイント
【1on1概要】
費用:無料
時間:60分(ZOOM等のオンライン)
内訳:アイスブレイク15分 セッション45分
ご連絡お待ちしております。
最後まで読んでくれた皆さんが大好きです!
それではまた!!!