好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」
好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」

自分の仕事と部下のマーケティングで全然仕事が終わらない、、、
今回はこのような悩みを解決していきます。
✅本記事の内容
・自分が得意なことでも、どんどん任せる
・完璧より「スピード」を狙え
この内容でお届けしていきます。
こんにちはりょすです。
3刀流を目指している25歳です。
僕自身何をしているかと言いますと

・プロコーチ
・マーケ会社員
・元一部上場企業営業マン
とまあ色々と活動しているのでまた見に来てくれると嬉しいです。
さて。
自分の仕事プラス部下のマーケティングを全て全力で行おうとすると、手が回らなくなると思います。
2回に渡って、「リーダー自身の目標設定を必ず達成させる方法」について記事にしてきました。
今回もリーダー必見の記事となってます。
前回までの記事読まれていない方は、こちらからご覧ください。
これらの参考文献はこちらです。
https://www.amazon.co.jp/目標達成するリーダーが絶対やらないチームの動かし方-伊庭-正康/dp/4534058098
気になった方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。
記事のテーマは「自分のキャパを過信しない」です。
いい意味で相手の時間を使わないと、とてもじゃないですが業務は回りません。
どうして、自分ができる仕事を部下に任せなくてはいけないのかと、仕事の任せ方について解説していきます。
それではいきましょう。
好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」
目次
1.自分が得意なことでも、どんどん任せる
もし、あなたが仕事ができる”プレイングリーダー”だと思っているなら、気をつけなければならないことがあります。
得意なことでも、決して自分でやらないことです。
リーダーになったばかりの方や、その業務に精通いている方は、ついついその業務を自分でやってしまいがちです。
良かれと思ってやった”それ”が結果的にメンバーと対話する大切な時間を奪ってしまうわけです。
メディアの記事を書くライティング業務を例にあげ、解説していきます。
あなたがライターとして経験豊富であれば、部下がやるより、あなたがやったほうが早いですし、品質の良い記事が書けるはずです。
それでも、あなたはその仕事をやってはいけません。
自分がやらないという選択ができるかどうかが重要なポイントです。
自分が得意なことにおいても、自分以外のリソースを使おうとするのも、成果を出すための重要な鍵になるのです。
いくら自分が得意なことでも、自分のキャパには限界があると考え、他の人に任せようとすることは、忙しくても結果を出す人がやっている、セオリーなのです。
2.完璧より「スピード」を狙え
ここまで読んで、仕事を任せられたら苦労しないわ!と思っているそこのあなた。
安心してください。
ちゃんと解決策もご用意してあります。
仕事が部下に任せられないあなたは、自分の仕事に完璧を求めすぎてはいませんか?
一旦、あなたの仕事任せた部下のクオリティは70点でいいと考えてみてください。
残り30点は、あなたが部下と一緒に修正すればいいのです。最初から100点は取れません。
もちろん、業種にもよりますが、多くの場合は、仕事はスピードの方が何より大事です。
本書では、「病院に運ばれる患者」の例に例えられています。
急患で運ばれてくる患者がいたら、一刻も早く処置をしないと命にかかわります。あなたが名医であろうが、命の時間は待ってくれません。
あなたが執刀した方が、縫い合わせが綺麗で手術がうまくいったとしても、廊下に何人もの患者を待たせるわけにはいかないのです。
優先順位を考え、他の先生にも患者への対応をどんどん任せなければなりません。
きっと、あなたがしている仕事は、とても重要で尊いものでしょう。
しかし、時間は待ってくれません。
目標を達成させるためにも、部下に任しても大丈夫なものであれば、どんどん任せましょう。
その仕事は任しても良いか判断する必要がありますよね。
任せても大丈夫なのかは、こちらで確認してください。
以下が、任される仕事がのチェックリストです。
任せられる仕事か?チェックリスト(3つ)
仕事は、何でも任せられるものばかりではありません。本当に任せて大丈夫な仕事かチェックしてみましょう。
リスク(影響範囲)を考慮する
ミスやトラブルが発生した場合、他部署やお客さまに大きな悪影響を与える業務もあります。部下に切り出すことを慎重に判断する必要があります。
クレームのほうが工数裂はあがあってくるので注意してく分けるのはポイント。
大きなトラブルに発展しないよう進捗確認を必ず行う(頼みっぱなしにしない)
依頼したら任せっぱなしで一切その業務に関与しない、ということがないよう、仕事の状況やクオリティについて適宜チェックを行いましょう(「半分出来たら、ちょっと持ってきて」「1時間やったら見せて」など)。
部分的に、切り取って、やることだけに集中しましょう。
権限を考慮する
例えば、役職者が行う承認や押印などは、誰にでも任せられる仕事ではありません。働くうえでのルールを逸脱しない範囲で仕事を任せることが大前提です。
このように、チェックリストを設けておくと線引きになり、ここから先は任せていいいと、仕事が任せやすくなります。
ぜひ、トライしてみてください!
まとめ
ポイント
NG:得意だからつい、自分でやってしまう
チーム全体のパフォーマンスを上げるためには、自分お得意なことでも。部下にどんどん仕事を振っていかなければならない。
OK:自分が得意でもあえて任せる
仕事はスピードがないよりも大切。自分の仕事をどんどん部下に振っていくことで、より大きな成果を出すことができる。
もう一度問います。
あなたは仕事を部下に任せることができていますか?
本記事を読んで、少しでもあなたの仕事の役に立てれば僕も嬉しいです。
まずはやってみてください!
僕と一緒に話してみませんか?
挑戦したいけど何を挑戦していいかわからない方へオススメです。
僕は日々コーチとして、様々な方とお話をしております。
僕のコーチングは会話を終えてからその人がワクワクして毎日を送ることができるようなセッションを提供しています。
コーチングってなに?と思われている方はまずこちらの記事を読んでください。
人は生きていると必ずと言っていいほど悩み考えます。
そのまま落ちてしまう人もいれば這い上がる人もいます。
ただ人間が気づきを得て行動する瞬間は爆発的なエネルギーが生まれます。
僕の生きがいは瞬間に携われることです。
ぜひこれを最後まで読んでくれた方コーチングでもなんでもいいので一度僕とお話してみましょう!
ポイント
【1on1概要】
費用:無料
時間:60分(ZOOM等のオンライン)
内訳:アイスブレイク15分 セッション45分
ご連絡お待ちしております。
最後まで読んでくれた皆さんが大好きです!
それではまた!!!