
ライブコマースって何なの?
今回はこのような悩みを解決していきます。
✅本記事の内容
・ライブコマースとは
・ ライブコマースが注目される理由
この内容でお届けしていきます。
こんにちはりょすです。
3刀流を目指している25歳です。
僕自身何をしているかと言いますと

・プロコーチ
・マーケ会社員
・元一部上場企業営業マン
とまあ色々と活動しているのでまた見に来てくれると嬉しいです。
参考文献はこちら: https://www.d-sol.jp/blog/what-is-live-commerce-what-you-can-do-using-live-commerce-1?hs_amp=true
オンラインで物を買うことが当たり前になった近年。
コロナ禍の外出自粛でその流れはさらに加速しました。
その流れで注目されているのが、販売形態の一つにライブコマースが挙げられます。
今回は、ライブコマースとは何なのかについて詳しく解説していきます。今現在は、中国で大きな市場を築いていますが、この流れは日本にも来るでしょう。というか、既に来ています。
未来に備え、今のうちにしっかり学んでおきましょう。
それでは本編へどうぞ。
目次
1. ライブコマースとは
「ライブコマース=ライブ配信でモノ・コトを売る」
簡単に言えば、SNSなどのオンラインでライブ配信をしながら視聴者と配信者がコミュニケーションできる、新しい対面型のコミュニケーションツールです。その配信の中で購買や来店の促進を行います。
ECサイト(インターネット上でモノやコトを売買すること全般)で商品を見ても、使い方や組み立て方が分からないことってありますよね。
そんな時、ライブコマースが大変便利です。
リアルタイムで配信される動画で商品やサービスを紹介し、コメント機能を介してユーザーの質問に答えていくことが出来ます。それにより、これまでECでは困難だったインタラクティブ(双方向)な接客を提供出来るのがポイントです。
ユーザーにとっても、商品の使用感が分かりやすく、安心・安全な情報を得ることが出来ます。
さらに、その配信で使用される商品をクリックして実際に注文する事が出来るのです。
なんと、画期的なことでしょう。
また、テレビショッピングを実施するには多額の広告費がかなり、販売数に応じた成果報酬の支払いが必要なこともありますが、ライブコマースは、多額の費用をかけずに無料でも配信ができるという手軽さもあります。
中国では、ライブコマースが当たり前に利用されており、KOL(key opinion leader)と呼ばれるインフルエンサーによるライブコマースが盛んに行われています。2時間ほどで3億円売り上げた事例や、KOL1人で年間40億円売り上げた例もあります。
2. ライブコマースが注目される理由
まず、販売という形式に限らずライブ配信自体が今、とくに若い世代を中心に熱いコンテンツであるという点があります。
イチナナライブなどの専用プラットフォームをはじめ、InstagramやFacebookなどメジャーなSNSでもライブ配信機能が追加されています。このトレンドの波に乗り、販売形式としてのライブコマースも盛り上がりつつあるのです。
その中で、3つに絞って注目されることについて話していきます。
①ショップ店員など「個人」にファンが付く
ショップ店員やインフルエンサーなど、ブランドや商品ではなく「個人」にファンが付き、信用や共感を得ることによって、買い物をする消費者が増えていることも、ライブコマースが注目されている一因です。
物で検索していた時代から、人検索になった訳ですね。
今のラーメン屋はどこも安くて美味しい。ネット上にレシピが出回り、秘伝のタレは秘伝ではなく共有される時代です。
では、モノ・コト(サービス)に差異がない場合、あなたはどうやってモノやサービスを選びますか?
きっと、知人や知り合い、応援したくなるような人から検索して購入するのではないでしょうか。
企業が発信した広告よりも、ショップ店員やインフルエンサーなど、消費者が親近感を感じやすい「個人」が薦める商品を買いたいと思う人が増える傾向にあり、ライブコマースは効果的な販売手法です。
②プラットフォームの多様化
ライブコマースをしやすい環境が整ったことやECサイトとSNSの親和性が高くなっていることも、ライブコマースが活発化している一因です。
InstagramやYouTubeなどを使えば無料でライブ配信を行えますし、ライブ配信中にプラットフォーム上で決済まで行える、ライブコマース専用ツールも利用が進んできています。
③コロナ禍での「オンライン接客」の重要性
2020年3月以降、新型コロナウイルスの感染拡大によって実店舗の営業が制限を受け、オンラインの接客手段としてライブコマースにさらに注目が集まりました。
特にアパレルブランドやカウンセリング化粧品、百貨店など、これまで実店舗で顧客とコミュニケーションをとりながら販売していた商材や業種がライブコマースを始めるようになっています。
化粧品など、ライブで速攻性があるモノとは非常に相性が良いです。
逆に、ダイエット食品など、すぐに効果が実証できないものには不向きであるといえます。
まとめ
ライブコマースは、従来のECサイトでは難しかった、消費者との双方向のコミュニケーションや、テキスト・写真だけでは表しづらい情報の発信を実現できます。
ライブコマースの目的は商品を販売することですが、近年はライブコマースを「顧客との関係を構築するチャネル」と捉えるEC事業者も見られるようになりました。
ライブコマースは、ECサイトの新たな可能性を開いてくれる販売手法といえるでしょう。
この機会に、ライブコマースに触れてみると近々やってくる未来に対応できると思います。
僕と一緒に話してみませんか?
挑戦したいけど何を挑戦していいかわからない方へオススメです。
僕は日々コーチとして、様々な方とお話をしております。
僕のコーチングは会話を終えてからその人がワクワクして毎日を送ることができるようなセッションを提供しています。
コーチングってなに?と思われている方はまずこちらの記事を読んでください。
人は生きていると必ずと言っていいほど悩み考えます。
そのまま落ちてしまう人もいれば這い上がる人もいます。
ただ人間が気づきを得て行動する瞬間は爆発的なエネルギーが生まれます。
僕の生きがいは瞬間に携われることです。
ぜひこれを最後まで読んでくれた方コーチングでもなんでもいいので一度僕とお話してみましょう!
ポイント
【1on1概要】
費用:無料
時間:60分(ZOOM等のオンライン)
内訳:アイスブレイク15分 セッション45分
ご連絡お待ちしております。
最後まで読んでくれた皆さんが大好きです!
それではまた!!!