
副業の始め方は分かったけど、どうやって本業収入を超えるの?
今回はこのような悩みを解決していきます。
✅本記事の内容
・インフルエンサー型
・ディレクター型
この内容でお届けしていきます。
こんにちはりょすです。
3刀流を目指している25歳です。
僕自身何をしているかと言いますと

・プロコーチ
・マーケ会社員
・元一部上場企業営業マン
とまあ色々と活動しているのでまた見に来てくれると嬉しいです。
3回に渡って「副業」についてお話しします。
前回までの記事を読まれていない方は、そちらからご覧ください。
今回は、どんなビジネスモデルの副業があなたにとって当てはまるか解説していきます。
副業の成功パターンは「インフルエンサー型」と「ディレクター型」の2つです。
あなたの型はどちらか、考えながら読むと内容が入りやすくなりますよ。
それでは、本編へどうぞ。
目次
1.インフルエンサー型副業
インフルエンサー型とは、影響力で稼ぐモデルです。
つまり、人気と信頼で成り立つ形です。
人気YouTuberのように多くのチャンネル登録者を抱えるのも一例です。
「○○といえば、あの人!」や「キャラクター」という知名度と信頼を集め、収益につなげていきます。
インフルエンサー型の概要
TwitterやInstagramなどのSNSを中心に多くの人に知られ、信頼されていることが条件になります。
ブロガーやYouTube、インスタグラマー、音声コンテンツやライブ配信、いずれも影響力と知名度がないと再生されません。
インフルエンサー型は参入障壁が高いです。
その分、収益性はとても高く、夢のあるビジネスモデルです。
ただ、うまくいくかは結局のところ、運やタイミングに左右されてしまいす。
参考
メリット
・原価ゼロで大きな売上を生み出せるため、利益率が高い。
・ビジネスの成果を多くの人に知ってもらえるため、やりがいが大きい。
・独自の考えを表現なので、同じ考えを持つ仲間との人脈を築きやすい。
参考
デメリット
・成否が運やタイミング、使うプラットフォームの成長に左右せれるため、再現性が低い。
・多くの人の信頼を集めるためには長い時間が必要。収益ゼロの期間が長い。
・影響力は安定性がない。人気を維持をするには自身のブランドを細心の注意でしなければならない。
・多くの人に知られるほど、アンチが生まれるリスクも高まる。
インフルエンサーになるためのステップ
①物知り⇨②営業マン⇨③インフルエンサー、というステップでただの物知りから始めていきます。
①物知り
普通の人より詳しいジャンルがあり、さらに「その情報を教えてほしい」というニーズさえあればOK。今すぐインフルエンサーとしての1歩目が踏み出せます。発信の難易度が低いTwitterやInstagramで、自身の詳しいジャンルに絞って発信してみると良いテストになります。
ここで重要なのは、すぐに実践するということです。
②営業マン
1000人規模のフォロワーに対し、「○○について詳しい」というブランディングが出来たら、そのジャンルの商品をお薦めしていきましょう。
見知らぬ人に商品を提案し、購入してもらう行為は影響力を駆使した営業活動といえます。
うまくいけば、アフィリエイトなどの広告ビジネスも可能になります。
③インフルエンサー
専門ジャンルの発信を続け、徐々に信頼が構築されていくと、「〇〇に詳しい」から「〇〇といえばあの人」というポジションが確立できます。
このレベルまでいくと、企業から案件(これを紹介して)の依頼がきます。
2.ディレクター型副業
ディレクター型副業とは、専門スキルを軸にしたビジネスモデルです。
黒子役としてチームで仕事に取り組む形です。
例えば、副業ライターとしてライティングスキルを磨き、自身の時間単価を高めていき、複数のライターを監督するディレクターになります。
専門スキルと組織力で収益につなげるモデルです。
ディレクター型副業の概要
指名で仕事をもらえるくらいの専門スキルと、外注スタッフと綿密に連携するマネジメントが求められます。
専門スキルだけだと、時間の切り売りになってしまい本業収入を超えるのは難しいですが、外注スタッフのマネジメントまでできると収入が大きく伸びていきます。
ライターや動画編集者、WEBエンジニアがこれにあたります。
高い再現性があり、仕事を選ばなければ直実にお金を稼ぐことができます。
そのため、インフルエンサー型より即金性が高いのも魅力です。
参考
メリット
・再現性がある。成功している人の真似をすれば稼げる可能性が高い。
・すぐに稼げる。作業単価を低くすればいくらでも受注できる。
・専門スキルは寿命が長い。
参考
デメリット
・スキルが低いうちは、アルバイト以下の時給になってしまう。
・専門スキルだけでなく、クライアントとのコミュニケーションが求められる。
・自分の手を動かすしかないので、多忙。
・マネジメントスキルが求められる。
ディレクターになるためのステップ
①お手伝い⇨②職人⇨③ディレクターというステップ。最初はお手伝いから始めましょう。
①お手伝い
自分が極めたいスキルを選んで勉強します。ネットの情報や、本を読んで最低限の知識をつけたら早速仕事を取りに行きましょう。
誇れるスキルがないうちは”数”をこなしましょう。
コンビニ店員より低い時給でも修行だと思って、とことん数をやりましょう。
そのほうが、効率的だし圧倒的に成長できます。
②職人
お手伝いのように取り組んだ仕事実際に、さらに時給の高い案件に挑戦していきましょう。
徐々に量から質に変化させていくのです。
お客さんから指名をもらえるようになれば、専門スキルが身についた職人の段階です。
③ディレクター
高度な職人だと仕事の依頼が殺到します。ここで、労働時間を増やすと落とし穴にはまるます。
ここで重要なのが、外注スタッフのマネジメントです。自分がやらなくても良い仕事はどんどん任せましょう。
言い方は少し悪いですが、自分以外の時間(他人の時間)を使うということです。
まとめ
ポイント
・本業収入を超えるためにオススメ副業モデル2つ
・影響力で稼ぐインフルエンサー
・専門スキルで稼ぐデレクター型
・おすすめはデレクタ型。なぜなら再現性が別世界だから・
今週は3回にわたって「副業」をテーマに書きました。
これから先、転職や副業が当たり前になります。というかもうきてます。
学びを止めてはいけません。
自分が5年後、10年後どうなっていたか。
人生プランを今のうちにきちんと設計しておきましょう。
僕と一緒に話してみませんか?
挑戦したいけど何を挑戦していいかわからない方へオススメです。
僕は日々コーチとして、様々な方とお話をしております。
僕のコーチングは会話を終えてからその人がワクワクして毎日を送ることができるようなセッションを提供しています。
コーチングってなに?と思われている方はまずこちらの記事を読んでください。
人は生きていると必ずと言っていいほど悩み考えます。
そのまま落ちてしまう人もいれば這い上がる人もいます。
ただ人間が気づきを得て行動する瞬間は爆発的なエネルギーが生まれます。
僕の生きがいは瞬間に携われることです。
ぜひこれを最後まで読んでくれた方コーチングでもなんでもいいので一度僕とお話してみましょう!
ポイント
【1on1概要】
費用:無料
時間:60分(ZOOM等のオンライン)
内訳:アイスブレイク15分 セッション45分
ご連絡お待ちしております。
最後まで読んでくれた皆さんが大好きです!
それではまた!!!